山岳事故

登山届「コンパス」

未組織登山者になったことですので、登山届「コンパス」を使い始めました。
とりあえずはパソコンから入力?して、山行計画書の作成提出を試みています。
紙の山行計画書は昔から作ってきましたが、コンパスのフォーム?を用いての計画書作成には中々慣れません。

現在困っているのは、経由地の予定到達時刻に「00」分を選択しているのに「01」分などに勝手に書き換わってしまうことです。
誤操作を含め何らかの原因があるとは思いますし、何らかの修正方法があるだろうと思いますが、うまくいきません。

╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ

それでも、登山届提出機能が魅力なので、何とか使っていかなくては、と思っています。


  • 下山通知済の登山計画書は、URLからは見られない仕様のようです。山行メンバー間で経験や情報の蓄積としての活用ができない…
  • 計画中あるいは提出済の登山計画書を印刷する際、テキスト情報部分のみとなる仕様のようです。地図部分を上手く取り込んで印刷することができれば、計画書を家に置いていく際、大いに役立つと思うのですが…
  • 公式サイトがわかりにくい。例えば、上記2点「下山済計画書の閲覧」「計画書と地図の同時印刷」については、未掲載または情報にたどり着けませんでした

| | コメント (0)

2023 GW山スキー その2 白馬鑓(3. MAY. 2023)

Img_6891_2sq64020230503
4:07 穏やかな好天の予感

P5030519_2sq640
杓子沢出合

落石が落ちてきました

P5030530_2sq640
雪崩の跡
鑓温泉のちょっと下、左岸側の沢型から雪崩れてきたようです。

P5030572_2w640
新しい?落石@大出原手前
結構大きい。40Lザックほどの大きさ。
この時間帯は、雲が出て、微妙な天候でした。

Img_6911_2sq640
天候回復
もう少しで稜線

P5030596_2sq640
ようやく稜線に出ました
白馬鑓ヶ岳山頂は割愛

P5030615_3_108_w6402
稜線からのシュプール
ザラメ雪で快適に滑ります

滑走中、雪面に大きな鳥の影が映りました。
トビが谷へ舞い込んでいて、一瞬ですが、視線と同じ高度で10mぐらいの近くを飛んでいました。

P5030627_22w240
鑓温泉(入らず)
テント7張りほどありました。

P5030649_22sq640
小日向のコル手前から鑓温泉方面を振り返る

P5030655_2sq640
あと少しで小日向のコル
飛行機雲と、その影

BC撤収後、長走沢を経由して下山しました。

  • 2023/5/3; BC 5:30 … 杓子沢出合 6:00 … 鑓温泉下7:20 … 大出原 10:40 … 稜線 11:37~12:34 … 鑓温泉 13:10 … 杓子沢出合 13:30 … 小日向のコルBC 14:37~15:32 … 長走沢 … 猿倉 16:37
  • 天候に恵まれ良い滑りが出来、充実した山行でした
    • 白馬鑓ヶ岳山頂には届きませんでしたが、それは想定内
  • 20年前にはほとんど人に会いませんでしたが、大勢の人でにぎわう人気の山になっていました
  • ほとんどの山スキーヤーが、ヘルメットを持参していました
    • 私も、単独ということもあり、山スキーでは初めてヘルメットを持参着用しました

参考にさせて頂きたく、リンクを貼りました。

 

| | コメント (0)

ヘルメットと登山届

ある方のblogを見ていたら、新設されたリフト乗車時にヘルメットが要るとのことでした。

  • 白馬乗鞍温泉スキー場 第11ペアリフトの運営に関するご案内
    • バックカントリー等、スキー場コース外滑走について
    • 第11ペアリフト 22-23シーズンの運営について
    • 登山届(入山届)または免責事項同意書を提出
    • ヘルメットの着用を必須
      など
  • 長野県 登山計画書を届け出しましょう
    • 長野県内で指定された登山道(指定登山道)を通行する場合は、登山計画書の届出が必要です
    • 登山計画書の届け出
      • オンライン(ながの電子申請サービス、みなし団体(コンパス、YAMAP))
      • FAX、郵送・持参
      • 登山ポスト(登山口)
    • 指定登山道位置図

| | コメント (0)

ココヘリ

会員制捜索ヘリサービス「ココヘリ」
思うところあり、申し込みました。
来週中に届くかな?


2023/01/17 届きました(O^~^)

| | コメント (0)

雪崩ビーコン練習ドリル

ポチポチとネットを見ていたら、たどり着きました。

雪崩ビーコンには二つの役目があります。一つは、仲間を生存救出するため、二つ目は、捜索救助に係わる第三者の「安全」と「労力軽減」のため。(上記日本雪崩ネットワーク記事より)

ビーコン、買い替えてもいないし、最後に捜索練習をしたのはいつのことやら。
それでも、無いよりましと思って装着していますが…

せめて、イメージだけでも勉強しておこう。

| | コメント (0)

2021/2022初滑り

高鷲スノーパークへ行ってきました。
無風快晴。

Img_3144_22_sq240
ゲレンデトップから上部を望む

ダイナランドと行き来しつつ楽しみました。

---- 追記 ----

Img_3162_moment_2_w240
大日ヶ岳方面にヘリコプターが飛んでいました。
県防災ヘリにより救助が行われていたようです。
→岐阜新聞web

自分も気をつけなくては。

| | コメント (0)

千畳敷カールの雪崩【日本雪崩ネットワーク】

2021年3月14日に中央アルプス千畳敷カールで発生した雪崩事故について、日本雪崩ネットワークによる調査速報がアップされていました。

【調査速報】210314宝剣岳千畳敷カール・雪崩事故|日本雪崩ネットワーク

なんと、完全埋没者(埋没深約 1 m)は、ビーコン捜索で 5 分ほどで発見されたとのことです。

中央アルプス千畳敷カールへは、かつては毎年のように雪訓などで訪れていました。
今はすっかり足が遠のいており、積雪期の千畳敷に訪れたのは、2004年1月の三ノ沢岳が最後のようです。

0401snsw01
(三ノ沢岳付近(2004))

当時、千畳敷~極楽平間の登降にあたり、雪崩を警戒する気持ちはあったつもりですが、ビーコンはまだ持っていなかったはず。
弱層テストは、やったかなぁ…? やらなかったかなぁ…?

| | コメント (0)

乗鞍の雪崩【日本雪崩ネットワーク】

2021年3月14日に乗鞍岳位ヶ原で発生した雪崩事故(報道例:朝日新聞サイト)について、日本雪崩ネットワークによる調査速報がアップされていました。

【調査速報】210314乗鞍岳位ヶ原・雪崩事故│お知らせ│日本雪崩ネットワーク

この Mt.乗鞍スキー場(旧:乗鞍高原温泉スキー場)からのルートは、自分も3度ほど登ったことがあり、雪崩の箇所も歩いたり滑ったりしています。

乗鞍(9. APR. 2017)|Hiro et Nori's Log
(↑画像は、今回の雪崩箇所付近で2017年に撮影
自分が行った時と、今回と、何が違ったのか…

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0)

沢登りの事故 ― 登山時報より ―

Tozanjihou_jul2020_no545
労山(日本勤労者山岳連盟)が発行している「登山時報」の2020年度分がpdf公開されています。
その6月号7月号に「あなたは水没した仲間を救えますか?」と題して、2件の沢登り死亡事故についての検討を軸とした座談会の記事がありました。

沢での事故については、具体的事例を目にする機会が少なかったので、

  • 増水した巨岩帯で、巨岩帯の隙間に流れ落ちる、排水孔の如き流れに吸い込まれてしまう
  • 瀞、淵を泳いで上流に向かう際、ロープの最後尾にトラブルがあると、引き上げでは対処できない

といった点を知ることが出来ました。

自分的には、増水時には入渓しないとはいうものの、「ちょっと」増水してはいるが「行けると判断」するとき、

  • 何を基準に判断するのが妥当なのか?
  • その状況で行動する場合、どこに気を付けるのか?

といった点が気になっています。
答えは一律単純なものでなく、自分個人の、そしてパーティーとしての力量によるのでしょうが、判断を誤らないようにしなければいけませんね。

| | コメント (0)

曇りのち紅葉―冠山―(20. OCT. 2019)

2019/10/20、奥美濃の冠山に行ってきました。

Pa201289-2_sq300
晴天の下、登山口に向かっていたのですが、冠山峠付近から上は雲に覆われていました。
日が差さないからか紅葉もいまいちに感じました。

冠平分岐に着くと、頂上方面の岩場で登山者渋滞となっていました。
すると、横向きで転がり落ちる人が!
岩場の下部には大勢の人がいたので対応しているだろうと思い、自分たちは一旦冠平に下がって渋滞解消を待つことにしました。
やがて、滑落した方を含む複数パーティーが冠平に降りてきて、岩場も空いてきたので改めて山頂へ。

Pa201326-2-sq300
ここがその岩場です。
トラロープが上部から2本、途中から下部に1本ありました。

Pa201350-4-sq300
山頂に着くとガスが上がり始め、冠平や徳山湖が見えてきました。

Pa201371-2sq300
峠に戻る頃には良い天気になり、紅葉もいい感じに。
振り返ると冠山山頂が良く見えました。

Pa201395-2-sq300
徳山ダム(徳山湖)
左奥は冠山でしょうか。

旧徳山村には、24年前に一度訪れたことがあります(当時既に藤橋村になっており、現在は揖斐川町となっています)。
村役場等のあった本郷の位置は、画像中央の橋の奥のようです。
全村水没してしまう巨大ダム、その治水の恩恵を受けている自分達(揖斐川流域に住んでいないとしても)。
考えさせられます。

| | コメント (0)